運転免許の思い出

 

f:id:asca_llc:20140410220114j:plain

 

中学生の頃、原付免許は14歳になったら取ることができた。

そのころ聞いた話では、さらに昔は原付は免許証ではなく許可証だったそうだ。

なんでも許可証をもらうには、警察に行って両手を開いたり閉じたりして見せるだけでOKだったとか。

聞いた話だから真偽のほどは分からないが。

 

それで、免許制度になった当初は、中卒で働く人が多かったので、14歳から原付に乗ることができるようにしていたらしい。

でも、ほとんどの人が高校に進学するようになったことから、ちょうど私が14歳になる直前に年齢が16歳に引き上げられてしまった。

免許を持つことにあこがれていたので、これはくやしかった。

そこで16歳になったらすぐに取りに行った。

筆記試験だけだったので、ちょっと緊張したものの、見事免許をとることができた。

 

大学にはいってすぐに電報配達のアルバイトをすることになった。

当時の電電公社のバイクは50CCだったので問題なかったのが、2年ほど経って90CCに入れ替えることになった。

当然原付免許では乗ることができないので、上の免許を取ることとなった。

それまでの免許の種類は

  第一種原動機付自転車   50CCまで

  第二種原動機付自転車  125CCまで

  軽二輪            250CCまで

  自動二輪           250CC以上

というものだった。

第一種は筆記試験のみだったが、それ以外は実技試験があった。

使われるオートバイは

  第二種   ホンダ ベンリィ 125CC

  軽二輪   ホンダ ドリーム 250CC

  自動二輪  メグロ       500CC

というもので、ベンリィはなんとかなるものの、ドリームはちょっと手に余るかな?というレベルで、メグロに至っては絶対に無理という代物だった。

ところが、極めてラッキーなことに、私が免許を取りに行く直前に制度が変わって、原付一種以外はすべて一つの自動二輪としてまとめてしまうことになった。

そして実技試験は一番小さなベンリィが使われることとなった。

 日ごろ50CCでさんざん乗っているので、125でも大丈夫だろうという気はしていたものの、当時のベンリィはいざまたがってみるとずいぶん大きく感じた。

テストコースのS字はやたらに半径が小さいし、クランクは狭いし、コースアウトするんじゃないかとひやひやしながらも、なんとか無事に走りきることができた。

こうして取得した免許は、その後数度の制度変更を経て、今はちょっとやそっとでは取れないと言われる大型自動二輪免許となってしまった。

ま、大型に関してはペーパードライバーですが。