SEKONIC デジライト L-318B 復活

10年くらい前だったと思うけど、当時ジャンクカメラにはまっていた時があった。

ある日、梅田の八百富写真機店のジャンクコーナーでこの露出計を見つけた。

 

セレンやCds の露出計はやはりジャンクで購入したものをいくつか持っていたが、入射光式のもので、しかもデジタル表示というのは持っていなかったので迷わず購入。

 

 f:id:asca_llc:20180602144850j:plain

 

 「故障品」と書いた紙が貼りつけられていて、値段はたしか500円だったと思う。

持ち帰って早速電池を入れてみたが、スイッチをonにしても電源が入らない。

いろいろいじっているうちに、スイッチonの状態で電池を挿入したら電源が入ることがあるのを発見した。

ただし、いつでも入るわけではなく、一旦電源が入らなくなるとしばらく放置してからでないと入ってくれなくなる。

せっかく電源が入っても、スイッチをoffにすると次にonにしても入ってくれない。

スイッチの不良とか物理的な故障だったらなんとかなるかと思っていたが、こういう訳のわからない故障はちょっとお手上げということで、放置しているうちに10年が経ってしまった。

 

f:id:asca_llc:20180705155804j:plain

 

最近になってデジタル一眼レフに古いレンズを付けて写真を撮りたいと思うようになった。

とりわけ花をアップで撮るときに昔のマクロレンズなんかが甚だ具合が良い。

f:id:asca_llc:20180501163444j:plain

古いレンズでは自動露出なんかできないから露出計が必要になる。手持ちのセレン露出計ではちょっと心もとない。

そこでなんとかこの露出計を直してみようということになった。

 

ネットで検索したら、ある人のブログが見つかった。

それはL-318BではなくL-328だったけど、同じ症状のものを修理した記事だった。

なんでも、電源は単三電池一本だけど回路的には3V必要なので、昇圧しているはずだ。その昇圧がうまく働いていないのだろうということで、抵抗かませてジャンパ線を通すという方法だった。

 

早速まねしてみようと思ったら、裏ブタが開かない。ネジを外して開けようとしても半分は浮いてくるのにもう一方は頑として開こうとしない。

無理して割ってしまったらなんにもならないので、この方法はあきらめることとした。

 

そこでちょっと考えた。

1.5Vから3Vに昇圧するのがうまくいってないんだったら、最初から3Vの電池を入れてみたらいいんじゃないの。

早速単五の電池を買ってきたが、なんと単五を直列にすると単三より少し長くなって電池ケースに収まらない。

仕方がないので単五の電池にLR44をセロテープでつないで足りない部分を丸めたアルミホイルで埋めてみた。

f:id:asca_llc:20180602145132j:plain

 f:id:asca_llc:20180602145211j:plain

 これで電源を入れたら、みごとに動いてくれた。

 

f:id:asca_llc:20180602145459j:plain

 

こんなやり方が正しいのかどうかは知らないけど、とりあえず使えることは使える。

ネットで調べたら単三型3Vのリチウム電池というものがあるらしいけど、市販はされてないのか見かけたことはない。

この前東京に行ったときに秋葉原秋月電子を覗いてみたけど置いてなかった。

当分はこの方法で使っていくことにする。

ブログを始めたきっかけ

今週のお題「私がブログを始めたきっかけ」

実はこのブログを始めた一番最初に「ブログを始めたきっかけは」という題で既に書いてしまっていますが、改めて。

 

中華パッドと呼ばれる7インチタブレットのジャンクを手に入れ、なんとか起動できるようにならないかとネットで検索していたときに、参考になりそうな記事を見つけました。

 

そこで「詳しくはこちらに」と誘導された先がはてなブログで、「このサイトを開くにはIDを登録してください」と書かれていました。

 

気軽に記事を読むだけのつもりでIDを新規登録したら、「さあブログを始めましょう」と出てきたので、オイオイそういうことかよとは思ったものの、前からちょっと書きたい気持ちもあったので始めてみることにしたという次第です。

 

Twitterはかなり前からやっていて、とりわけ母が介護施設に入ってからは、母の様子を遠く離れて暮らす妹や知人に知らせるために、毎日最低でも1件は必ず書き込むことにしていました。

 

例え「母は今日も元気」という一言だけでも、読んだ人はそれなりに安心してくれると思ったからです。

 

そういう意味ではTwitterはなかなか便利なツールでした。

 

ただ、書き込める字数に制限があるので、もっと書きたいと思うこともたまにあり、偶然とはいえIDを登録してしまったので、これも何かの縁と思うことにしました。

 

まだほんの少ししか書いていませんが、これからできるだけ書き込んでいきたいと思っています。

 

 

NEXUS7復活記

一昨年の11月に NEXUS7 を買った。型落ちの2012年モデルで、定価の半額近い1万6千円くらいだったように思う。

f:id:asca_llc:20150408131520j:plain

1年近く使った去年の11月になって突然故障した。

電源ボタンを押してもなんの反応もしなくなった。

ボタンを長時間押したり音量ボタンの-と一緒に押したり、いろいろやってみたけどウンともスンとも言わない。

調べてみたらまだ保障期間内だったのでASUSコールセンターに電話したら引き取り便を手配してくれた。梱包材も向こうで用意してくれて、ただ品物を渡すだけ。なかなかよくできたシステムになっている。

 

1週間ほどで修理が終わって戻ってきた。

修理報告書にはマザーボードを交換しましたと書かれていた。

マザーボードの不具合で突然電源ボタンが全く反応しなくなるのかなとかすかな疑問はあったけど、とりあえず治ってるんだからと納得した。

ついでにOSのバージョンアップもやってくれていて、android 4.4.2 になっていた。

 

やれうれしやと再び使い始めて3日目。また電源が入らなくなった。

90日以内に同一の故障が起きた場合は無償で修理すると報告書に書いてあったので、すぐにコールセンターに電話した。

今度はものすごく速い対応で、こちらから発送→翌日着→その日のうちに修理して返送→その翌日こちらに戻ってきた。

 

修理報告書にはまたマザーボードを交換しましたと書かれていた。

マザーボードって3日で壊れるのか? 本当の原因は別のところにあるんじゃないかと疑問に思いつつ、また使い始めた。

 

そしたら3か月ほど過ぎたころ、またまた電源が入らなくなった。

調べてみたら2回目の修理から100日ほど経っている。コールセンターに電話したら、点検するだけで4000円(+消費税)かかるということだったけど、仕方がないのでとりあえず送ることにした。

 

数日後ASUSから電話がかかってきて、今度はバッテリーを交換するので1万2千円ほどかかるという。

バッテリーの故障で突然電源が入らなくなるというのは、にわかには信じられないことだった。破裂したり発煙したりというのならわかるが、前日50%の残量があったものが突然残量0になるものか。

前回2度の修理がだめだったこともあり、もうここのエンジニアは信用することができない。

結局そのまま返してもらって4320円を支払うことにした。

 

f:id:asca_llc:20150407150058j:plain

返ってきたNEXUS7はそのまま放っておいても仕方が無いので、ダメモトで裏蓋を開けてみることにした。

裏蓋の開け方はYOUTUBEに懇切丁寧な動画があったので、何回か動画を見てから真似をしてみた。

爪を隙間に入れてやや強引にこじ開けていくと、思っていたより簡単に開けることができた。

 

本体と裏蓋に別れたものをじっくり観察したが、見た目でわかるような異常は見当たらない。

これ以上分解しても元に戻す自信はないしな、と思いながら見ていたら、裏蓋のほうに金色の電極のようなものがあるのに気が付いた。

本体の側にもそれに対応する部分に小さなL型の金属の爪みたいなのが出ている。

どうやら裏蓋に貼り付けられた基盤と本体の間で信号がやりとりされているようだ。

電源スイッチからも2本の小さな爪が立っている。水平にしてじっくり観察してみると、片方が0.1mmか0.2mmくらい低いように見える。気のせいかもしれないという程度なので、自信はないが。

念のため低く見えるほうを指の爪でそっと起こすようにしてみた。目に見えて起こした訳ではないが、気持ち起き上がったかなという感じにしてみた。

 

とりあえず今日はここまでと思って裏蓋を元に戻した。

戻してすぐに電源ボタンを押してみたが反応なし。

とりあえず1時間ほど充電して、再度電源ボタンを押したら、画面に google マークが現れた。なんとあっさり直ってしまった。

 

やっぱりあの爪が電極に触れていなかっただけなのか。ASUSのエンジニアに勝ったぞという気分になった。

どうやらNEXUS7の2012年モデルはこの手のトラブルが多いのではないかと思われる。ネットでも電源が入らないという記事が多数見受けられるし、オークションでもこの手のジャンクがよく出品されている。

そのうち安いジャンクを手に入れて同じことをやってみたい。

 

 

 

万博公園の花菖蒲

 2~3日前のテレビで万博公園アジサイと日本庭園の花菖蒲が見ごろだと言っていた。

 朝から天気もよかったので、カメラを持って行ってみた。

f:id:asca_llc:20140619101408j:plain

 東口ゲートで尋ねたら、アジサイはここから一番遠い北口ゲートのそばだという。

 花菖蒲はすぐ横の日本庭園で、ハスも咲きはじめているという。ハスは午後になるとしぼんでしまうというので、こちらを先に見ることにした。

f:id:asca_llc:20140619102357j:plain

 広いハス田のなかにチラホラという感じだけど、きれいなピンクの花が咲いていた。

 あと1~2週間経つともっとたくさん咲くだろう。

f:id:asca_llc:20140619102546j:plain

 ハス田の中に竹を2本縛ったものが浮かべてあって、その上にカルガモの親子がいた。

f:id:asca_llc:20140619102833j:plain

 着いたときはまだ涼しかったのに、歩いているうちにぐんぐん気温が上がってきた。熱中症にならないように休憩所のベンチに座ってお茶を飲んでいたら、スズメがいっぱい集まってきた。

 人を恐れるどころか、何かを期待するかのように近づいてくる。たぶんここに座る人達がお菓子のカケラなんかをやるんだろう。何か持ってくればよかった。

f:id:asca_llc:20140619103058j:plain

 菖蒲はいっぱい咲いていて、カメラを持った老人達(自分もだけど)が大勢いた。なにやら声を掛け合っていたので、おそらく写真の同好会かなにかの人達だと思う。

f:id:asca_llc:20140619103325j:plain

 気温が高いせいか、花びらがシャキッとしていないというか、生きが良くないというか。

f:id:asca_llc:20140619113333j:plain

 日本庭園を出て、アジサイ山と書かれた方をめざしたが、木陰のない道を1km以上歩かなければならない。途中にせせらぎの小道とかいうのがあって、そこにもアジサイが咲いていたので、これを写して今日は撤退。

竹田城跡に行ってきた 3

 竹田城跡の見学を終えて、コースに従って下に下りる。料金所からの登りは石段だったが、こちらは土の道でかなり急な坂道になっている。

 駐車場まで降りるとタクシーが何台か並んでいた。予約かなと思って聞いてみたら空車だというので乗せてもらった。

 来たときと別のルートで帰りたいので、竹田駅ではなく和田山の駅まで行ったほうが良いかなと思って料金を聞いたら、2500円くらいだというから、このまま和田山駅に行くことにした。

 和田山駅が近づいてきたなと思った頃、タクシーは古い町並みに入った。古いと言っても江戸時代とかじゃなくて、昭和の面影がたっぷり残っているところで、旅館と書かれた小さな看板があったりして、三丁目の夕陽にでてきそうな町並みだった。こういうところを見るとほっとする。

 駅に着いたときには1時半を廻っていたが、次の電車は13時54分発。これを逃すとその次は15時38分になってしまう。お昼はコンビニのおにぎりで済まそうと思って駅の周りを見渡すと、なんとコンビニがない。一瞬絶望しかけたけど、駅の中に入ったらキヨスクがあって、ちゃんとおにぎりも売られていた。

 

f:id:asca_llc:20140527134314j:plain

f:id:asca_llc:20140527134539j:plain

 

 ホームに上がると駅の裏側に、廃墟マニアが泣いて喜びそうなレンガ造りの建物があった。

 後で調べてみたところSLが走っていたころの機関庫だとのこと。屋根が取り払われたのはそんなに前じゃなさそうなので、保存するのなら鉄骨が錆びて朽ち果てないようにしなければならないのに、保存の話はないのだろうか。

 

 

f:id:asca_llc:20140527134443j:plain

  ホームの先のほうを見たらなにやら変なものが見えた。赤い色をした機械のようなもので、鎌首みたいなものが上に突き出している。コンバイン?と一瞬思ったが、それにしては線路の上に乗っかってるのはおかしい。

 近づいてみると、その形からどうやらラッセル車のように雪を掻く機械のようだ。そうか、この辺りは雪が降るんだ。

 自走するものではなく、機関車の前に取り付けるアダプターのようなものと思われる。

 先頭の形は雪を掻き分けるようになっているが、それなら鎌首が存在する意味がなくなる。おそらく先端部分を跳ね上げて、取り込んだ雪をロータリーで鎌首から横に放り出すという働きもすると見た。線路脇に人家やなんかがあるときはラッセル、何もないところではロータリーと使い分けるのではないだろうか。

 この写真は twitter に載せたところ何人かがRTしてくれた。ちょっとうれしい。

 

f:id:asca_llc:20140527134523j:plain

 

 最初は福知山線で大阪に帰ろうと思っていたが、時刻表を見てびっくり。

 この電車が福知山に着くのは14時43分だけど、福知山線の電車は15時52分まで無い。

 篠山口で乗り継いで、大阪着が18時17分。山陰線福知山発14時55分というのがあって、園部で乗り継いで京都着が16時51分。家は大阪と京都のほぼ中間だから、こっちのほうがずっと速い。結局山陰線で帰ることにした。

 それにしても今回の旅で、山陰地方の電車の本数の少なさに改めて驚いた。

 いやな言葉だけど、かつて「裏日本」という言葉があって、夢千代日記というドラマでもときどき使われていたが、いまでもJRからは「裏」扱いされているんじゃないかと思えてきた。

 車社会だから自動車で行けば良いということかも知れないけれど、竹田城跡のようなすばらしい観光資源があるのだから、せめてもう少し電車の本数を増やして、来る人を増やしたほうが町の発展につながるんじゃないかとつくづく思った。

 竹田城跡を訪ねるのが目的で家を出たけれど、姫路の温泉施設、自動化されていない改札、生野あたりの車窓から見える渓谷、アーチ橋を含めた竹田あたりの風景、落ち着いた雰囲気の和田山あたりなど、どれもすばらしいものだった。

ー終わりー

竹田城跡に行ってきた 2

f:id:asca_llc:20140527103932j:plain

 朝、香寺荘のマイクロバスで播但線溝口駅まで送ってもらい、電車に乗った。

 一気に終点の和田山まで行く電車は無く、途中の寺前で乗り継ぎとなる。

 寺前からは一両編成でワンマンと表示されている。なんでかと思ったら途中にいくつか無人駅があって、前のドアから乗り降りする仕組みになっていた。

 播但線は姫路ー寺前間はそこそこ電車があるけど、寺前ー和田山間は1時間に1本しかない。

 竹田城跡のラッピング電車を走らせたり、あちこちにポスター貼ったりしてるのだから、電車の本数をもう少し増やせないものだろうかと思ったが、そんなに人が増えるとは期待できないのかも知れない。

f:id:asca_llc:20140615154513j:plain

 竹田駅に着いたら、駅の裏側に登山口と書かれたりっぱな石柱が建っていた。

 歩いて40分というコースはここから入るらしいが、今は整備中で通行止めとなっている。

 改札を出たところにいたおじさんが、今日はバスはありません、タクシーでどうぞと言いながらタクシーに案内していた。

f:id:asca_llc:20140527122114j:plain

 竹田城跡の駐車場までの道は一方通行になっていて、上りと下りでコースが分かれている。上りのコースはやや遠回りになるが、途中にアーチ型になった高速道路の橋脚があって、なかなか眺めが良い。ちょっと大げさに言うと、「世界の車窓から」に出てくるどこかヨーロッパの景色みたいに見えなくもない。無味乾燥なデザインが多い高速道路の橋脚に、このデザインを採用した人に拍手を送りたい。

 駐車場から坂道を登ること20分ほどで入場券の売り場に到着。入場料300円は安すぎると思った。これからも維持管理していかなければならないことを考えると、500円でも安いと思う。

 

f:id:asca_llc:20140527122546j:plain

 

 入場券売り場(大手門)からは段差の大きい石段を一気に登る。さすがに息が切れるし汗もかいたので、登りきったところの広場で一休み。空を見るとハンググライダーというのか、細長いパラシュートみたいなのが、はるか上空に漂っていた。うまくサーマルをとらえているのか、同じところでゆっくりと円を描いている。どこか近くに飛び立てる基地というか、施設のようなものがあるのだろう。

 

f:id:asca_llc:20140527122706j:plain

  見下ろすと竹田の町が小さく見える。あそこから一気に登るのはかなりきつそう。

 雲海に浮かぶ竹田城跡の写真は航空写真かと思っていたが、どうも向かい側にあるあの山から撮ったのではないかと思えてきた。寒い冬の日に早朝から機材抱えて山を登ってチャンスを待つなんて、相当気合が入ってないとできない。観光客が私も撮ってみたいわと言って撮れるようなものではないことだけは確かだ。

f:id:asca_llc:20140527123245j:plain

 見学コースの途中にボランティアのおじさんが立っていて案内してくれる。石垣の端まで行かないようにロープが張られているから、それを超える不届き者を見張っているのかも知れない。後でツィッターを見たら過去にはそういうバカが結構いたらしい。

 一番見晴らしがよさそうな天守閣の跡は立ち入り禁止になっていた。残念だけど石垣を守るためには仕方がない。

 天主台の下からでも城跡の様子はわかる。地方の山城ということで、小さなものを想像していたが、来てみたらそのスケールの大きさにびっくりする。日本のマチュピチュと言われるのもよくわかる。

f:id:asca_llc:20140527123744j:plain

 通路はクッション材を入れた黒いシートが敷かれていた。こういうところにもお金がかかるんだから、500円くらい取りなさいよ。

f:id:asca_llc:20140527124007j:plain

 登れなかった天主台。ここにコンクリート造りのレプリカでもいいから天守閣を再現したらどんなにすごいことかと思うけど、難しいだろうな。

f:id:asca_llc:20140527124125j:plain

 空中の松。この木が台風なんかで折れませんように。

 ー続くー

竹田城跡に行ってきた 1

f:id:asca_llc:20140607131436j:plain

  突然、竹田城跡に行くことになった。

 雲海に浮かぶ写真は有名で、兵庫県のどこか北のほうにあるらしいということも知っていたが、どうやって行くのかはわからない。

 netで調べてみたら、播但線竹田駅から徒歩またはバスで行くらしいことはわかった。

 大阪と京都の中間あたりに住んでいるので、姫路経由の播但線か、福知山線山陰線和田山経由か、または京都まで出て山陰線和田山経由というルートになる。

 いずれにしても乗り継ぎに結構時間がかかりそうなので、日帰りで行くとしたら早朝に出発することになる。それならどこかで一泊しようかということになり、とりあえず出発した。

 

 大阪まで20分弱、大阪から新快速で1時間ほどで姫路に着いた。

 十数年ぶりの姫路は駅前にきれいなビルが建っていて、きれいなお店がいっぱいできていた。

 せっかくだからと姫路城まで歩きはじめたら雨が降ってきた。

 姫路駅からずっと続くアーケードの一番端まで行って、上半分の足場がはずされた姫路城を眺めた。これ以上近づいてもたぶん無駄だろう。

 テレビで白すぎ城と言われているだけあって、本当に全体が真っ白になっていた。

 

f:id:asca_llc:20140526132043j:plain

 

 アーケードの本屋さんで旅行関係の本を探してみたが、竹田城跡についての詳しい案内が載っているものはなかった。とりあえず時刻表だけ購入。

 駅前に観光案内所があったので、適当な場所に温泉かなにかないかとパンフレットをあさってみたが、適当なものは見当たらない。

 念のためにと思ってカウンターのお姉さんに、竹田城跡に行く途中に温泉かなにかありませんかと尋ねてみたら、奥のほうから小さなパンフレットを取り出してくれた。

 

f:id:asca_llc:20140607131320j:plain

 姫路市休養センター「香寺荘」というところで、播但線の溝口という駅から奥に入ったところらしい。そこにすることに決めて電話をしたら、急なことなので特別料理はできないが部屋はあるというので予約を入れた。また、時間がわかれば溝口の駅までマイクロバスで迎えにきてくれるという。

 時刻表を調べて、再度香寺荘に電話を入れてから少し時間をつぶした。

 姫路から溝口までは約20分。駅に着いたら自動改札ではなく、駅員さんが切符を回収していた。ICOCSAで乗ったのであわてて現金を出してICOCAの乗車記録は消してもらった。

 駅から2kmほど走ったところで香寺荘に着いた。

 駐車場にはかなりの数の車が停まっていて、平日なのに混んでいるんだなと思ったが、ほとんどが入浴だけの客だと後でわかった。

 

f:id:asca_llc:20140526161719j:plain

 部屋の前は山。他には何も無い。別に悪く言ってるんじゃなくて、いかにも秘湯という雰囲気があって、山を眺めいてると心が落ち着く。

 夜は本当に真っ暗になって、晴れていたらすばらしい星空が見えると思うが、あいにく今日は雨。晴れた日にまた来たいものだと思う。

 温泉は炭酸泉で、竹林に囲まれた露天風呂もある。

 風呂場はかなり広くて、10人以上の人が入っていたが、充分ゆとりがあった。

 入浴料は姫路市民が600円、60歳以上は500円だから銭湯と変わらない。そのせいで入浴だけの客が多いのだろう。宿泊していたのは私たちを含めて3組だったようだ。

 夕食は浴場の前にある休憩所みたいなところで天麩羅定食800円。野菜が新鮮でしかも揚げたてなのでおいしかった。

 翌日、結構豪華な朝食を食べて、宿泊費は二人で1万2千円でお釣りがきた。ビジネスホテルより安い。もっと宣伝しないともったいないような気がした。

ー続くー